Trilogy カフアシストの勉強会 2018年1月12日キラット便り株式会社 キラット 先日、PHILIPSの方に来ていただき、 Trilogy カフアシストの操作・使用方法についてご指導していただきました。
ご挨拶 2018年1月12日キラット便り株式会社 キラット 新年あけましておめでとうございます。 本年もどうぞ宜しくお願い致します。 理学療法士の中田です。 キラット便りの投稿がご無沙汰になっておりましが、 本年度より、今まで以上にどんどん投稿してまいりますので、 どうそ宜しくお願い致します。
りゅうせい君の歩行 2018年1月11日キラット便り株式会社 キラット 初めてのキッドウォーク♪🐥🐥 スタッフが見守る中 りゅうせい君なかなか頑張ってますね!😁 http://www.kilatto-rihabiri.com/we/wp-content/uploads/2018/01/LINE_MOVIE_1515653838252.mp4
2017年3月とよなかCHAMBER『とよなか企業探訪』にキラットが掲載されます! 2017年2月17日キラット便り株式会社 キラット 皆様に愛されお陰様で(株)キラットは間もなく9周年を迎える事になりました。m(__)m この度豊中商工会議所様の御厚意により、とよなかCHAMBER企業探訪のコーナーに (株)キラット リハビリ訪問看護ステーションを掲載頂く事になりました 地元広報紙にいざ我が社が掲載されるとなれば、やはり嬉しいの一言です(^▽^) これを励みにこれからも一同力を合わせ頑張りたいと思います!
キラット勉強会「脊柱側屈治療 復習」 2016年10月14日勉強会株式会社 キラット 先日は前回の技術勉強会「脊柱側屈治療」の復習を中心に行いました。 スタッフも技術研鑽に真剣に取り組んでいます。 指先の感覚を研ぎ澄まし、背骨一つ一つを感じながら、時折、笑いながら・・・ スタッフの体幹側屈の治療前、治療後の変化をご覧ください 側彎予防・改善、歩行の安定など効果が期待できます。技術勉強会は常に変化を出すことを心がけています。 治療に興味ある理学療法士、作業療法士さんは是非、お声掛けください(#^^#)
キラット豊中勉強会「脊柱側屈治療」 2016年10月10日勉強会株式会社 キラット 先日、キラット豊中本店にて勉強会を行いました。 今回の技術勉強会は「脊柱側屈治療」です。 腹臥位で脊柱側屈の可動性、硬さを検査しながら同時に治療も行える方法をお伝えしました。 スタッフの脊柱右側屈の可動域制限に対して治療を行いました。 胸椎椎間関節の硬さが強かったですが、治療時間は2分程度で変化を出すことができました。 変化から効果になるように日々治療技術の研鑽をスタッフ一同行っています。 スタッフのモチベーションが高いので、私も技術の研鑽を怠らず頑張っていきます。 利用者さんの喜ぶ顔を見るために(#^^#)
キラット技術勉強会「骨盤後下方運動」 2016年9月20日勉強会株式会社 キラット 先日はキラット技術勉強会を開催しました(^^♪ 勉強会内容は内腹斜筋、外腹斜筋の筋活動を促し、腹圧を高める運動療法技術の練習です。 腹圧を高めることで ①歩行時の不安定性の軽減を図る ②姿勢保持筋の活性化を図る などの期待が持てます。 腹圧が低下すると 姿勢の崩れが生じ、その姿勢崩れが疼痛の原因、転倒リスクを高めてしまうことになります 腹圧低下は知らず知らずの内の生じています。選択的な筋の活性化を図ることも訪問リハビリでは重要な運動療法の一つと認識しています。 利用者様からは、腹圧が高まった後は歩行が安定すると喜びの声も頂け嬉しい限りです(#^^#) DSC_1213 DSC_1215
キラット技術勉強会【胸椎椎間関節】 2016年8月29日キラット便り株式会社 キラット 先日はリハスタッフ向けの技術勉強会を開催しました。 今回は【胸椎椎間関節の回旋】です。胸椎は肩関節挙上に大きく関わっています。今回の治療を行うことで肩関節挙上角度は簡単に10~20°改善することができます。 また、起き上がり動作時の体幹回旋運動が生じやすくなり、起き上がり動作がスムースに行えるようにもなります。 スタッフも効果を感じながら実技練習を真剣に取り組まれていました(#^^#) 少しでも利用者様の日常生活動作の改善を図れるように努力してまいります。 DSC_1100 DSC_1031